(下のサムネール画像をクリックすると拡大します)

 

424日に種蒔きをしたトウモロコシが1度は強風で殆どが倒れてしまったが、その後に自力回復して今や1株に1個から2個の実がなっている。

指導員の方の説明ではすぐに手入れをしないと将来の収穫に影響するので有志の方が来て下さいとのことなので、先週に引き続き今週も富田町都市

農業交流センターにやって来た。

集合時刻は78月は8時とのことで今日は75分に自宅を出発、750分に現地に到着した。 所要時間は45分であった。

 

01_Introduction  左図:体験プログラム スケジュール

下表:品種ごとの植え付け、収穫タイミング

02_Schedule

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもの様に 以前に作付けをした里芋、さつまいも、トウモロコシ、ミニトマト、そしてピーナッツがどうなっているのか確認に行く。

下左の写真は里芋の畝(うね)。 茎が太くなり丈もずいぶんと伸びていて順調に生育しているが1127日が収穫の予定なので

一週間程度では大きな差は見られない。 その右側はサツマイモ。 こちらは925日収穫予定でツルがかなり伸びていて順調に生育している。

先々週の大風で殆どが倒れてしまったトウモロコシ畑は見事に立ち直り、小ぶりだが既に二つの実がなっている。今日はこの内、下側の実を間引く

作業が待っている。 間引いた実は小さければ生で食べられるとのことで楽しみだ。 こちらは710日から月末の間に本収穫の予定だ。

  

4/24植付けの里芋                                5/8植えつけたサツマイモ                トウモロコシは二つの実が付いている 

 

 

ミニトマトも大きく育ち、既に赤い実がアチコチで収穫を待っている。 こちらは9月頃までボチボチ手入れと収穫作業が続く様だ。 次に先週に種蒔きした

ピーナッツの畑を見ると、まだ何も出ていないと思いきや良く見ると小さな芽が少しだけ顔を出している。 先週の大雨で発芽が順調に行っている様だ。

  

ミニトマトは継続した手入れが必要                              6/26に種蒔きしたピーナツ畑          良く見るともう芽が出ている 

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

(1) 今日は有志のみ参加なので、すぐに作業が始まる。 まず、トウモロコシの間引き作業だが、組合長が畑を見て「あれっ! 先週のピーナッツの種蒔きで、

ひと畝分の種蒔きを忘れてるぞー」といきなり来た。 「ちゃんと監督してくれなかったんですかー」と文句を言いながら皆さん楽しそうだ。 何故なら、余った種を

畝の横にバックアップとして蒔いてあり、それらの芽が出た種を忘れた畝とかカラスにやられた部分に移植するだけなのだ。 その移植の仕方もしっかり教えてもらう

チャンスが来たのだ。 さすが皆さんは前向きだ。  

移植は極めて簡単だ、下左の写真の様にバックアップで蒔いた種を掘り起こす。 先週の雨で生育が良くて種はアーモンド程の大きさになり、根は長い

もので10cm程に伸びている。 根を痛めないように注意してザルとかトレイに種を移して移植先に持って行く。

 

(2) 植え方はかんたんそのもの。 スコップでも手でも良いので穴を開けて、そこに種を植え付けるだけ。 水を撒く必要もないそうだ。

 

(3) この写真は、別の畑でマルチを使って作付けしているピーナッツだ。 花が咲いて受粉すると、花の先がとんがってビニールを突き破って地中に潜り込んで

しまうので、その前にマルチを外す必要がある。 マルチを外すには、縦線中央部をナイフで切断し花と株が小さければそのまま持ち上げてマルチの穴を

通す。 花と株が大きければ、手でマルチの穴を切り裂いて花を傷めないように抜き取れば良いそうだ。 その他、植物性の撤去不要なマルチもあるそうだ。

 

  

(1)                                                (2)                                             (3)                                        

 

 

 

(4) さて、いよいよトウモロコシの間引き作業だ。 先の写真の様に畝の幅が狭く、トウモロコシがギッシリと植えつけられているので、そこに入り込んで

作業を行うのが極めて大変だ。 真中の方へ行くと先の大風で倒れた茎が大きく傾いて行く手を塞いでいる。 茎を踏まないように、下をくぐったり

跨いだりして下左の写真の様に、1本の茎から2本の実が出ていれば、下側の実を間引く。 勿論、まだ1本しか実が付いていない茎もある。

下の実を間引くには片方の手で茎をホールドし、もう一本の手で実を掴み、出来るだけ周りの葉をむしり取らぬ様にして実だけをひねり取る。

下手をすると、表皮がズーッ と剥がれて茎を痛めてしまうので注意が必要であるとのこと。  中腰の作業が続き、結構つらい思いをしました。

これからは、安いからといってトウモロコシを粗末にすることは避けたいと思いました。 ・・・でも間引かなくてもイインジャナイの・・と心の中で叫ぶ

自分がおりました。

 

(5) 間引いた、若いトウモロコシの山です。 今日はこれを皆さんに分配します。

 

(6) この位若いと生で食べられます。 それでは戴きます・・・・・ウーン 歯ざわりは良い。 少し甘さを感じるが、何だか青臭いな。

家に帰ってから、サッと熱湯にくぐらせると、青臭みは消えるそうです。

 

  

(4)                                                (5)                                             (6)                                        

 

 

 

(7) 次はミニトマトの手入れと収穫です。 前回と同様に脇芽を取り、伸びた主枝を柱に固定します。  そして、赤くなった実があればこれを

収穫します。 放っておくと、熟れた実が下に落ちて畑が荒れてしまうそうです。

 

(8) 組合長が前回他の作業をしていてトマトの手入れが初めての参加者に説明しています。 「これが主根、これが枝葉ね、これが脇芽なので

こっちを取るんだよー」。 自分はネットでも調べたので何となく分るが、初めての人はやっぱりわかんないだろうなー。 組合長の話が続く・・・

「あのねーミニトマトの植え付けはこの黄色い花が咲いて小さい実が付き始めた苗でやるとねぇ虫も付かないし、失敗も無いしーいいんだよー。

 苗は知り合いのハウスで作るんだけどね」。 

なるほどね。 やはり実作業で苦労した人の言葉は重みがある。 今回の我々の作業方法は、彼の長年の経験の中からこの場所、今の時期、

天候などの環境に合わせて選択したひとつの方法でしかない。 それでも初心者の自分にはとても勉強になります。

 

(9)こんな感じで主枝を固定して行きます。 まだ黄色い花が咲いているので、これからもまだまだ実が付いて行きます。

 

  

(7)                                                (8)                                             (9)                                        

 

 

 

(10)今日の収穫のミニトマト(アイコ)です。 

 

(11) 間引いたトウモロコシ(きみひめ)です。 写真の上にあるのは近所のスーパーで購入したもので関係ありません。 

 

  17

(10)                                                       (11)                                          

 

 

 これで今日の作業は終了です 

  次回はミニトマトの手入れが必要とのことで今週の7月6日() 第一班が作業を行う予定です。

  自分は土曜日には自転車に乗りたいので、残念ながら作業はパスの予定。 

家に帰ってから、ミニトマトとトウモロコシの若い実を戴きました。

ミニトマト: 以前よりも甘酸っぱさが増して美味しくなりました。 一週間でずいぶんと違うもんです。

トウモロコシ: ベビーコーン?は軟らかく実が小さいので、蒸したものを芯ごと戴きます。 かりっとした歯ごたえの後にじわーっとコーンの香りと美味しさが口の中に

広がって非常にグッドです。 香ばしく軟らかいので沢山食べたくなりますが、芯も食べるので消化はどうなんだろうか?

以上