(下のサムネール画像をクリックすると拡大します)

 

 

昨年度に参加した千葉市主催の「いきいき健康園芸事業」は市の予算削減の煽りを受けて今年からは開講を見合わせてしまった様

です。 折角、実践を通じた農作業を覚えかけて今年は更にステップアップしようと意気込んでいただけに非常に残念な気持ちでいた

ところ、ちば市政だよりに「ふるさと農園の体験教室」の募集が載っていた。 場所は花見川区三角町のふるさと農園で月一回ペースの

開講なので少々もの足りないが、とにかく夫婦で応募しました。 結果、大人気とのことで抽選となり 私だけが当選となってしまい、家内

は補欠にも入れませんでした。  仕方ないので私一人で参加する事にしました。

 

(1) 昨年は健康園芸事業とのことで実践が優先され、我々が家庭菜園を自分で行なう為の座学講習は一切無くて「体で覚えて楽しみ

なさい。」と云った講習方式でした。 それでも充分に楽しめましたが、基本的な植え付け方法や手入れの仕方は周辺農家の方の

口頭によるアドバイスだけでした。 今回の体験教室はガラリと変わり、20ページもある資料が配布され作業の前と後に一連の作業

の説明をして戴きました。 講師はかなりの専門家で細かく教えてくれます。 別の意味でも今回の体験教室は期待が持てそうです。

 

(2) 場所は国道16号に近い三角町のふるさと農園ですが行ってみてビックリ! 農園事務所は広い公園に囲まれた立派な建物です。 

中には講習室、和室、事務所にロッカールームまで用意されています。 玄関ホールでは少量ですが野菜も販売しています。

 

(3) エントランス兼駐車場です。 この場所をご存知でなければ、一度行ってみることをお勧めします。 散歩するだけでも楽しい場所です。

 

  

(1)                                          (2)                                                    (3)

 

 

 

(4) 開講式の後に講習が始まりました。 配布された資料に沿って農作業中の注意、服装、野菜の種類と栽培方法等々、懇切

丁寧にレクチャーしてくれます。 講師は農家の方ではなく、農業試験場の専門家の様です。

 

(5) さて、今日の分の座学が終わって実作業に入ります。 農園事務所を出ると長屋門と呼ばれる天保六年(1835)に作られた

門をくぐって畑に向かいます。 

 

(6) 畑に向かう園内の道も公園の様に整備されています。

 

  

(4)                                           (5)                                                  (6)

 

 

 

(7) 古い水車小屋も移設されています。 民族歴史館に来たのかと錯覚する程、整備された庭園です。

 

(8) まず、農機具の倉庫に皆でゾロゾロと入って行きます。 今回は54グループの総勢20人で役割分担をしながら作業を進めます。

面白いのはお茶グループが選任されたことです。 これは作業終了後に反省会を行なうのでお茶サービスが必要とか・・。

 

(9)ズラリと並んだ農機具はピカピカです。 私は農機具片付けグループで作業後に農機具を洗って元に戻します。

 

  

(7)                                            (8)                                                  (9)

 

 

 

(10)今日の道具は主にクワ。 そして畝の上面を平らにする板、そして長いロープとポールです。

 

(11)えっ!これが畑? 随分と狭いじゃないですか。 しかも我々のクラスは2畝だけで残りは他の曜日に開催されるグループ用の

   スペースだそうです。 まあ今回は体験教室なので収穫物の量では無くてノウハウを身に付けるのが目的ですから・・・・。

 

(12)まず畝を作る為にゲージのロープを張ります。 去年の富田町の講習ではトラクターで畝作りからマルチシート張りまで一気に行

なってくれましたが家庭菜園ではそうは行きません。 今回の人力方式の方が将来の役に立ちそうです。

 

  

(10)                                            (11)                                                  (12)

 

 

 

(13)ロープに沿ってクワを使って土寄せして畝を作ります。 クワの使い方は結構難しいですが、クワを振り上げて土を掘る姿はいかにも

「働いている」って感じで好きです。 写真の中央奥の道具を使って畝の上部を平らにならします。

 

(14)作った畝に黒いマルチを張ります。 端の部分は深めに掘ってマルチの端をしっかりと埋めて踏み固めます。(ここがポイント)

   マルチは二人で両端を押さえながら真直ぐに張ります。 マルチの両端は足で踏んで押さえつけながらクワで土を盛って行きます。

 

(15)マルチの上に50cm間隔で穴を空けて行きます。 間隔はものさしや棒を使って決めて行きます。 間隔によってはマルチに

   印刷してあるマークを目印にしても良いとの事です。 

 

  

(13)                                            (14)                                                  (15)

 

 

 

(16)講師から植え方のコツについて説明がありました。 今日は土の状態が良いので不要だが、通常は植え付け(定植)の前に水を撒くこ

とが必要とのことです。 定植後は基本的には散水が不要とのことです。 

 

(17)今回植え付けるのは「伏見甘長」と呼ばれる唐辛子です。 私は唐辛子は一寸苦手なのですが、これもお勉強なので頑張ります。

 

(18)マルチに空けられた穴に、苗を定植します。 深さは苗の根元が隠れない程度、廻りに空間を作らないように注意します。

 

  

(16)                                              (17)                                                  (18)

 

 

 

(19)しっかりと植えつけた後に、マルチの穴を土で覆います。

 

(20)今回は行ないませんが、風の強いときは竹棒を斜めに差して苗が倒れない様に支えます。 ヒモで結ぶ必要はありません。

 

(21)ようやく伏見甘長2畝分の植え付けが終わりました。

 

  

(19)                                              (20)                                                  (21)

 

 

 

(22) 次は同様の方法で「カボチャ」を定植します。 先程と同じくゲージのロープを張ります。

 

(23)畝を作ったら端の部分を深めに掘ってマルチの端を埋め込んでから、しっかりと土を盛ってから踏み固めます。

 

(24)先程と同じ様に二人で息を合わせながらマルチのシートを張って行きます。 夫婦喧嘩をしていると息が合わなくなるので、うまく

張れないそうです。

 

  

(22)                                              (23)                                                  (24)

 

 

 

(25)マルチの端を足で踏んでからクワを使って土をかけ、踏み固めます。

 

(26)先程と同じ要領で「カボチャ」を定植します。

 

(27)同様にマルチの穴を土で塞ぎます。 尚、これからツルが出てきますが親ツルには雌花が付きづらいので、親ツルは取り去り

   子ツルを3本残すのだそうです。

 

  

(25)                                                  (26)                                                  (27)

 

 

 

(28)今の時期は朝夕の気温が低いので、保温しつつまだ弱い苗を風からも守るためにドーム上のカバーを苗にかけてあげます。

 

(29)カバーの数が足りない時は、肥料のビニール袋と棒を使って「あんどん」と呼ばれるカバーを作ります。

 

(30)さて今日の作業が終わりました。 これから反省会です。 こんな綺麗な花壇の脇を通って会場に向かいます。

 

  

(28)                                                  (29)                                                  (30)

 

 

 

(31)菜の花も咲いています。

 

(32)竹の子の頭が出始めました。 三角町にこんな のどかな場所があるとは知りませんでした。

 

(33)反省会場にはベンチとお茶が用意されていて、講師が本日の作業のレビューと質疑応答をしてくれます。

   家庭菜園を目指す人にはとても役に立つ講習会です。

 

  

(31)                                                  (32)                                                  (33)

 

 

 

(34) このかまどは使いませんが、いつでも使えそうです。

 

(34)                       

 

 

 かなり具体的、懇切丁寧に野菜の作り方を教えてくれるのには驚きました。 次回の講習が楽しみです

 

以上