フロント右側ホイールのガタが徐々に大きくなり、一寸した段差でコトコトと音を発するようになった。 このガタは車検の際にディーラーから

「右前のタイロッドエンドにガタが発生しているので交換した方が良いですよ」と指摘されていた要修理箇所でもありました。

そこで、少し時間のある時に前両輪をジャッキアップしてDIY修理の為の下調べを行ないました。 ・・・というよりは、またまた問題先送り

の応急措置を行ってしまいました。 あとでしっぺ返しが来なければ良いのですが。

                                                                                                                 

 

右ホイールの左右ガタ調整

01

 

 

 

左の写真はジャッキアップしていませんが、両輪をジャッキアップして右前輪を左右にゆすると、手の感覚で数ミリ?程度のガタを感じます。 目視では分かりません。

更に縦方向に揺すってもガタはありません。 

また、走行中のステアリングフィールに影響はありません。 同じ確認を左前輪に対して行ないましたが、こちらはOKでした。

これらの状況から、やはり右前輪のタイロッドエンドまたは奥側のボールジョイントにガタが発生しているに違いありません。

早速、確認作業を開始します

 

02

 

【画像をクリックすると拡大します】

 

 

左図が、ステアリングギアボックスからタイロッドエンドまでの部品図です。

タイロッドは二つに分割出来るので、不良側だけの交換が可能です。

03

 

【画像をクリックすると拡大します】

 

 

ベントレーの整備マニュアルにはギアボックスの構造が描かれています。

ラックアンドピニオン方式なので部分的に磨耗するとガタが出やすく、その調整を行うのが当たり前と思っていましたが、マニュアルにはギアボックスの調整については記載されていません。

04

 

【画像をクリックすると拡大します】

 

 

最初に、タイヤを外してタイロッドエンドを確認しましたがガタは感じられません。

でもホイールを揺さ振ると確かにタイロッドは僅かながら動いており、その先はゴムブーツの中。

この中はホコリが入らないし、オイルサンプされているので確率は低いのかも知れませんがボールジョイントの可能性も無視できないので、ブーツを外してみることにしました。

意外と面倒なことになりそうです。

05

 

 

 

ゴムブーツの両端はホコリの侵入やオイル漏れ防止の為に、しっかりと金属クランプで締め付けられています。 しかも使い捨てで再利用は特別なツールが無い限りは不可能です。

左の写真はギアボックス側のクランプです。 マイナスドライバーで接続部を壊さないと外れません。

 

06

 

 

 

ようやくクランプが外れて、ブーツをギアボックスから外したとたん! 中のオイルが流れ出て来ました。 予想外の出来事です。 

何かの写真でブーツが破れたので交換する作業を見たことがあるので、オイルは溜まっていないと思ったのですが甘かった。

念の為、ダンボールを床に敷き、タオルを近くに置いておいたので床がオイルだらけになることは免れましたが次回は注意しなくては。

多分ギアボックスとシャフト間のオイルシールが若干劣化していると思われます。

左の写真がボールジョイント部です。 グリスとオイルが混じった感じですが今回は何もせずにガタのみ確認を行ないました。

・・・・すると、ボールジョイントにもガタは無く、その先はステアリングギアボックス!

マズイ!

07

 

 

 

 

ステアリングを切ると、中から RACK側のギアシャフトがスルスルと出て来ました。

そしてこのシャフト自体にガタがある・・・・・とするとピニオンギアとの噛み合わせにガタ?

そうであれば、写真2の構造図を見ると右前輪も同じ様にガタが発生しても良い筈。

良く分かりませんが、ここまで来たら可能な限り調整で誤魔化し、それでも駄目ならステアリングギアボックスの交換しか手が無いのか???

今から、高価なステアリングギアボックスを交換してもなー と愛する我が車から気持ちが離れて行く自分を感じてしまいました。

とうとう別れの時期が来たのか・・・・

 

08

 

【画像をクリックすると拡大します】

 

 

こちらが引っ張り出したRACK側ギアの様子です。

じっくり眺めてもガタが発生する様な磨耗や変形は確認できません。

とにかく、この先は手が詰まったので、取敢えずゴムブーツを元に戻すことにしました。

シャフトにグリースを塗ろうかと思いましたが、マニュアルに指定がないので止めました。

09

 

【画像をクリックすると拡大します】

 

 

写真は以前に購入しておいたアストロプロダクツ製の ホースクランプセットです。

クランプ長は対象物に合わせてカットすれば良いので、すごく便利です。

幅広と狭いものの2種販売されていますが、これは幅の狭い方です。

10

 

 

 

ギアボックス側の太い方のクランプも、タイロッド側の細い方もしっかりと締め上げることが出来ました。(黄丸部分)

 

さて、ネット情報で調べると、ギアボックスに調整ネジがあることが分かりました。

どうやら左写真の赤矢印部分に17mmの固定ナットと 5mmのアレン用の穴が開いているらしいのです。 

これを廻せばラックアンドピニオンの噛み合わせが調整できるとのことなので、やってみるしかありません。

 

11

 

【画像をクリックすると拡大します】

 

 

ミラーを使ってギアボックスのガタ調整スクリューを探すと・・・ありました!!

17mmナットの中心にゴムキャップが入っていて穴を塞いでいます。

ネット情報によるとこのゴムキャップを外してから5mmアレンレンチを挿入してガタの調整を行うそうですが、どうしてもゴムキャップが外れません。

仕方がないので17mmナットを締めこんでみることにしました。

12

 

【画像をクリックすると拡大します】

 

 

17mmのソケットレンチを使って、ナットを少しずつ右へ回して行きます。

すると・・・・それだけでもタイロッドのガタが少なくなったではありませんか!

ラッキー! です。 

最終的にガタが無くなる⇒右ホイールを揺すると左ホイールが同期して動く様に締めこみました。

最終的には僅かに右ホイールを動かすとガタがなく左ホイールが僅かに動き、且つステアリングホイールが重くならない位置に調整しました。

ゴムブーツなんか外さないで、こちらを先にやっときゃ良かった。

 

取敢えず問題先送りの メデタシメデタシ のお話でした。

この作業を行う場合は自己責任でお願いします。 定期的な確認も必要と思います。

13

 

 

128日追記】

暫らくステアリングギアボックスの分解図を探していたのですが E46用は発見できず、代わりにE30用の分解写真を見つけました。

構造的に殆ど差異はないとすれば、タイロッドを接続するメインシャフトは、写真の通り無垢の1本造り。 

従って「ステアリングギアボックスの不調で右側前輪だけガタがあって左側のガタが無い」なんてあり得ません。 

・・・・とすると、今回の私の判断は間違いになります。

再度推測すると、右側タイロッドが僅かに動いたのは単なるラック&ピニオンギアの遊びと僅かな自然磨耗の為であり、実際はタイロッドエンドのガタを手にコトコトと感じることでガタつきの度合いを大きく感じた可能性が大です。

左側はタイロッドのガタがないので僅かなギアボックスの遊びも感じなかったのでしょう。

写真1117mmナットは単なるプレシャースクリューでシャフトの動きに圧力をかけて細かい振動を消去する為のものの様です。 

だから締めすぎるとステアリングが動かなってしまいます。

やはり、右側タイロッドを交換することから始めた方が良さそうです。

 

 

 

 

キドニーグリルの外れ防止対策

 

 

01

 

 

 

BMW E46のキドニーグリルは フロントマスクのデザインを引き締めるだけでなく、その形自体も歴代BMWの中ではトップクラスの美形と言っても言い過ぎではないと思います。 

しかしながら、この取り付け方法に致命的な問題があることが顕在化して来たのです。

通常ボンネットを開ける際はフロントバンパーまで手を伸ばし、ボンネット下端に指をかけて持ち上げますか? それともキドニーグリルの鼻の穴に指を突っ込んで持ち上げますか? 私はずーっと後者で、グリルに指を突っ込んで持ち上げていました。

そんなある寒い日、持ち上げたとたん“パキン”とイヤな感触と共に、グリルの上半分が外れてしまいました。

02

 

 

 

キドニーグリルの枠は樹脂製で、上下に2ヶ所ずつ、左右に1ヶ所ずつ合計6個の薄い樹脂製のツメをボンネット側の出っ張りに引っ掛けて固定しています。

BMWは樹脂製の部品が多く、それらの経年劣化による故障が多いのですが、このキドニーグリルも例に漏れず樹脂劣化が進行しています。

更にここを持ってボンネットを開けると力がかかるので、特に寒い時期に割れやすいのだと思います。

03

 

 

 

左がツメ部分の拡大写真です。 挟みこむ為に形が特殊ですが、とにかく薄いです。

このツメが付いた黒いスリーブを購入しようと探したのですが、グリル全体でしか販売されていない様です。

こんな小さな部品の為にグリルを全交換して捨てたら、気に入って長年付き合ったキドニーグリルが可愛そうです。

他の人はどうされているのでしょうか? 私の開閉回数が多すぎるのでしょうか?

04

 

 

 

先のツメは確認の為に軽く押してみましたが次から次へパキパキと折れてしまい、全部が折れると簡単に外れて前側に落ちてしまいます。

本来はキドニーグリルを交換すれば良いのですが、それは出来ればやりたくない。

テープや接着剤も良いのですが走行中に剥れて落下したら大変なことになります。

 

そこで、現物を前にして暫らく考えました。(=´ω`=y─┛~~

もうタバコがまずくてイヤになった頃に閃いた結論として採用したのが、写真のエポキシパテ。  

これを割れたツメとボンネット側のツメを包む様に押し込んで固めてしまえば剥れることもないし、グリルが前方向に抜けなくなるので宜しいかと・・・。

 05

 

【画像をクリックすると拡大します】

 

 

美しくありませんが、白い凸凹した部分がエポキシパテを詰め込んだ状態です。

黄色線はボンネット側の金属製のツメ形状を示しています。

オレンジ線は割れた後のグリル側のツメ基部です。

両者の間にエポキシパテが押し込まれて、両方のツメ先を包んでいるのが分かると思います。

これを上下枠の各2ヶ所ずつ、計4ヶ所実施しました。

 

06

 

【画像をクリックすると拡大します】

 

 

詰め込んだ様子を横から写してみました。

この状態に更に接着剤で膜を作ってエポキシを保護すれば完璧ですね。

これからはキドニーグリル(豚鼻)の穴に指を突っ込んで持ち上げるなんてヒドイことは止め様と思います。

 

 

 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今回は軽作業ですが、さすがにステアリングギアボックスのガタはショックでした。 今のところホイールのガタは軽減された様ですが

まだ少しだけ気になります。 先日はシリンダヘッドカバーガスケットを交換したのですが、BMW E46は樹脂部品が多いので次々

に何らかの部品交換を続けていく必要があると思います。  この車も生後18年、反抗期もそろそろ終わりにして欲しいものです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★